15分でPCR検査の結果が分かります

コラム

COLUMN

COVID-19について
  • HOME
  • コラム
  • ヘルパンギーナの感染経路・症状・潜伏期間を解説!大人もうつる?

ヘルパンギーナの感染経路・症状・潜伏期間を解説!大人もうつる?

2024年5月23日

小さい子どもを中心に感染が広がる夏風邪のひとつに「ヘルパンギーナ」があります。ヘルパンギーナは、5月ごろから流行が始まるので早めに感染予防を心がけたいところです。

 

そこで今回は、ヘルパンギーナの感染経路や症状、感染したときの注意点について解説します。

 

ヘルパンギーナとは?流行期間・感染経路について

ヘルパンギーナとは、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスの感染によって引き起こされる夏風邪の一種です。

国内では、毎年5月ごろから流行し始め、6~7月ごろにピークを迎えます。8月ごろから感染が減少し、9~10月にかけてほとんどみられなくなる傾向です。

 

患者の90%以上を5歳以下の小さな子どもが占めており、中でも1歳代が最も多いといわれています。

 

ヘルパンギーナの感染経路は?

ヘルパンギーナの主な感染経路は、接触感染を含む糞口感染(経口感染)と飛沫感染です。

 

接触感染を含む糞口感染では、水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手などを介し、口や眼などの粘膜に入って感染します。飛沫感染では、咳やくしゃみ、つばなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染します。

 

症状が強い急性期は、ウイルスが最も排出されるため、ヘルパンギーナの感染力が特に強いです。また、回復後にも2~4週間の長期にわたって便からウイルスが検出されることがあります。

 

ヘルパンギーナの感染予防で心がけることは?

ヘルパンギーナにはワクチンや特別な予防法がないので、次のような一般的な予防を心がけましょう。

 

・感染している人との密接な接触を避ける

・トイレの後やオムツ交換後、食事前に手洗い・うがいをする

・こまめに手指を消毒する

・集団生活ではタオルの共有を避ける

・咳などの症状があるときはマスクを着用する

 

ヘルパンギーナと手足口病・プール熱との違いは?

「ヘルパンギーナ」「手足口病」「プール熱(咽頭結膜熱)」の3つは、子どもの三大夏風邪といわれることがあります。いずれも熱が出やすい点は共通していますが、その他の症状や原因となっているウイルスに違いがあります。

 

【手足口病】

手足口病は、感染から3~5日後に手足などに水疱性の発疹が出る夏風邪です。流行のピークは夏季ですが、秋から冬にかけても多少の発生がみられます。発熱があってもあまり高くならないことがほとんどです。

 

原因となるウイルスは、エンテロウイルスとコクサッキーウイルスでヘルパンギーナと同じですが、ウイルスの型に違いがみられます。

 

【プール熱】

プール熱(咽頭結膜熱)はアデノウィルスが原因の夏風邪です。発熱のほか、咽頭炎(のどの痛み)や結膜炎(目の充血)などの症状がみられます。また、高熱が5日前後と比較的長く続くことがあります。

 

ヘルパンギーナの症状と潜伏期間

ヘルパンギーナの潜伏期間は2~4日間です。主な症状は、発熱とのどの入口にあたる口峡部にできる小さな水疱(水ぶくれ)となっています。

 

続いて、ヘルパンギーナの症状がどのような経過をたどるのかも詳しく解説します。

 

ヘルパンギーナの症状の経過

ヘルパンギーナに感染すると、潜伏期間を経て、38~40度くらいの突然の高熱が1~3日間続きます。発熱に続いてのどの痛みが出現し、のどの粘膜の発赤が目立つようになります。

 

そして、のどの入口に1~5mmの小さな水疱が出現し、これらが破れると浅い潰瘍を形成し、疼痛をともなうことがあります。

 

発熱や小水疱のほかにも、全身倦怠感、食欲不振、嘔吐、手足の痛みなどの症状が出る場合もあります。

子どもが患者の場合の注意点

子どもの場合、口の中の痛みによって飲食を受け付けなくなり、脱水症状を起こすことがあるので注意が必要です。こまめな水分補給を心がけるとともに、子どもの様子を観察するようにしましょう。

 

大人もヘルパンギーナに感染する?

ヘルパンギーナは、まれに大人も感染します。大人が感染した場合も、突然の発熱や口の中の小水疱といった症状が出現します。

 

ヘルパンギーナは何日で治る?治療薬はあるの?

ヘルパンギーナによる口の中の水疱が落ち着くまでには、1週間ほどかかるとされています。症状が重くなければ自宅療養で問題なく、ホームケアによって次第に症状は治まります。

 

ヘルパンギーナには治療薬がないため、症状に応じた対処療法を行うのが一般的です。発熱や頭痛、口の中の疼痛などの症状を和らげる際には、解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)が用いられます。なお、ウイルス性の感染症のため抗菌薬は効果がありません。

 

ヘルパンギーナ治療中の食事について

ヘルパンギーナの治療中は、口の中を刺激しないよう、柔らかくて薄味の食べ物を選びましょう。ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐などがおすすめです。

 

飲み物は、麦茶やイオン飲料、冷めたスープなど、のど越しが良いものを選びます。炭酸飲料やオレンジジュースのような、刺激のある飲み物は避けましょう。

 

ヘルパンギーナに感染したかもしれないと思ったら

先述の通り、ヘルパンギーナは自宅療養で回復することが多いです。しかし、下記の傾向がみられる場合は早めに内科や小児科を受診しましょう。

 

・発熱や嘔吐などの症状が続く

・元気がなくなってぐったりしている

・口の痛みが強くて水があまり飲めない

 

子どもの登園・登校について

ヘルパンギーナは、第3種感染症(その他の感染症)に分類されており、条件によっては出席停止の措置が必要と考えられています。

 

登園や登校ができる基準は、全身状態が安定していることです(熱が下がっている、口の中の水疱や潰瘍の影響がない、普段の食事がとれるなど)。登園や登校を再開するタイミングにお悩みの際は、かかりつけ医に相談すると安心でしょう。

 

当院にもご相談ください

豊島医院では、内科・小児科の診療を行っております。地域のかかりつけ医として幅広い症状に対応いたしますので、ヘルパンギーナでお困りの際も、まずは当院へご相談ください。