15分でPCR検査の結果が分かります

コラム

COLUMN

COVID-19について
  • HOME
  • コラム
  • 喉が詰まる感じ(咽喉頭異常感症)はどのくらいで治る?何科を受診?

喉が詰まる感じ(咽喉頭異常感症)はどのくらいで治る?何科を受診?

2024年5月1日

「喉が詰まる感じがする」「喉がつかえるような感じがある」

こうした喉の違和感があるにもかかわらず、明確な原因が見つからない場合は、咽喉頭異常感症の疑いがあります。

 

咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)は、ストレスケアや漢方薬で治せる可能性があります。一方で、喉の違和感は病気のサインという場合もあるので注意が必要です。

 

そこで今回は、咽喉頭異常感症や喉が詰まる感じのときに疑われる病気について解説します。

 

喉が詰まる感じがする「咽喉頭異常感症」とは?

咽喉頭異常感症とは、ストレスなどの精神的なものが原因となって喉に異常が生じる状態のことです。異常の感じ方には個人差があり、「喉が詰まる感じがする」という方もいれば、「喉がつかえる、しめつけられる感じがする」「喉に何かできているようだ」と訴える方もいらっしゃいます。

咽喉頭異常感症をセルフチェック

喉が詰まる感じがする方向けに、咽喉頭異常感症のセルフチェックリストを用意いたしました。咽喉頭異常感症について知る目安として、ご参考になれば幸いです。

 

セルフチェックの項目に多く当てはまる、あるいは項目の状態が続いている場合は、咽喉頭異常感症の疑いがあります。喉の違和感の原因が病気や身体の異常ではないかを調べるためにも、まずは一度、医療機関を受診することをおすすめします。

喉が詰まる感じ(咽喉頭異常感)と関係のある病気

喉が詰まる感じに加え、ほかの症状もみられる場合は、何らかの病気が原因の疑いがあります。ここでは、喉が詰まる感じ(咽喉頭異常感)と関係のある病気について解説します。

風邪などによる局所的な炎症

咽喉頭異常感を訴える人の約半数に該当するといわれるのが、風邪などによる局所的な炎症です。風邪が原因の場合、喉が詰まる感じがするほか、鼻の症状(鼻水、鼻づまり)や咳、痰、発熱といった症状がみられます。

 

風邪のほかにも、次の原因で局所的な炎症が起こることがあります。

 

・慢性副鼻腔炎による後鼻漏(粘り気のある鼻水が喉の方へ流れてくる)

・喫煙による慢性喉頭炎

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲン(原因物質)が鼻粘膜から侵入して免疫反応が起こるアレルギー疾患です。主な症状は、透明のさらっとした鼻水、鼻づまり、くしゃみですが、喉にアレルゲンが流れ込むと、喉に違和感を覚えることがあります。

 

ハウスダストやダニなどが原因の通年性アレルギー性鼻炎の場合は、1年を通して症状が出ます。花粉症のような季節性アレルギー性鼻炎の場合は、特定の季節に症状が出るのが特徴です。

甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)

喉仏の下にある蝶のような形をした臓器を甲状腺といいます。甲状腺疾患とは、甲状腺の異常や障害によって引き起こされる病気の総称です。

 

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが多すぎるときに起こる代表的な病気が、バセドウ病です。バセドウ病では喉が詰まる感じを覚えるほか、疲労感、体重減少、指の震え、暑がり、下痢・軟便などの症状がみられます。

 

甲状腺ホルモンが不足している場合の代表的な病気は、橋本病です。橋本病では、甲状腺の腫れによる喉や首の圧迫感や違和感が生じるほか、疲労感やむくみ、寒がり、体重増加、便秘といった症状がみられます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸を主とした胃の内容物が逆流することにより食道に炎症が起こる病気です。成人の10~20%がかかっているといわれる身近な病気のひとつであり、特に高齢者に多いといわれています。

 

逆流性食道炎の主な症状は、胸やけ、ゲップ、食後のみぞおち辺りの痛み、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)です。このほか喉の違和感や声のかすれ、慢性的な咳をともなうことがあります。

 

肥満体型の方や喫煙習慣のある方、デスクワークなどで長時間前屈みの姿勢をとることが多い方は逆流性食道炎になりやすい傾向です。

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は、貧血の中で最も頻度が高い病気です。体内の鉄が不足して赤血球の中に含まれるヘモグロビンが作れなくなることで、鉄欠乏性貧血は生じます。

 

鉄欠乏性貧血の多くは無症状で、健康診断などで指摘されて自覚することも少なくありません。鉄欠乏状態が進行すると、めまいや息切れ、倦怠感、顔色不良、耳鳴り、爪の変形などの症状があらわれます。

 

鉄欠乏性貧血と咽喉頭異常感の関連は明らかになっていませんが、症状のひとつとして喉に違和感を訴えるケースもあります。

咽喉頭異常感症はどのくらいで治る?治す方法は?

咽喉頭異常感症を治すには、原因となっているストレスを減らすことが大切です。悩みを誰かに相談する、趣味を楽しむ時間を作る、十分な休養をとるなど、できることから工夫してみましょう。また、喉に負担をかけないようにこまめな水分補給を心がけることも有効です。

 

精神的なものが原因になっている咽喉頭異常感症は、治るまでの期間に個人差があります。早ければ数日ほどで症状が改善されることもありますが、長ければ数か月かかることもあるでしょう。

まずは何科を受診すればいい?

咽喉頭異常感症の疑いがある場合は、内科か耳鼻咽喉科を受診しましょう。喉に違和感が出始めた時期や、違和感が出るタイミングなどを伝えると診察がスムーズに進みます。

 

喉の違和感の原因は多岐にわたるため、受診時には必要に応じて血液検査や画像検査(CT、X線など)、内視鏡検査などが実施されます。検査によって病気の可能性が除外されたことで、咽喉頭異常感症と診断されます。一方で、病気が関係している場合は、それぞれに適した薬を処方するなどの治療が行われます。

漢方薬による咽喉頭異常感症の治療について

咽喉頭異常感症は、漢方薬で治せる可能性があります。梅の種が喉にあるような感じがすることから、漢方の世界では咽喉頭異常感症を梅核気(ばいかくき)といいます。

 

漢方の世界では、梅核気は気の巡りが悪い(気滞)ことによって起こると考えられています。そのため、気を巡らせる治療を行います。梅核気で最も用いられているのが、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という漢方薬です。

 

半夏厚朴湯はストレスにより滞った気の巡りを整え、不要な気を発散することで喉の違和感などの症状を改善する働きが期待できます。

喉が詰まる感じが続いたら当院までご相談ください

喉が詰まる感じがする、喉に違和感があるとお悩みの方は、まずは当院までご相談ください。

必要があればファイバー(内視鏡)が可能な耳鼻咽喉科や消化器科とも連携致します。豊島医院は、地域のかかりつけ診療所として幅広い診療に対応しております。

 

当院では、漢方内科の診療も行っております。必要に応じて画像診断や血液検査などが行えるので、西洋医学的診断治療と漢方医学的診断治療を平行して行うことが可能です。漢方薬による咽喉頭異常感症の治療についても、どうぞお気軽にご相談ください。