15分でPCR検査の結果が分かります

コラム

COLUMN

COVID-19について
  • HOME
  • コラム
  • 秋バテの原因・症状・対策とは?9月の夏バテみたいな不調について

秋バテの原因・症状・対策とは?9月の夏バテみたいな不調について

2024年8月19日

暑さによる体調不良である「夏バテ」をご存知の方は多いことでしょう。その一方で、暑い夏が終わるころに、体調を崩す方も多くいらっしゃいます。

 

9月に夏バテのような不調や疲れを感じる場合は、「秋バテ」かもしれません。そこで今回は、秋バテの原因や症状、今すぐ始められる対策について解説します。

 

秋バテの主な原因

秋バテの主な原因は「自律神経の乱れ」と「夏バテの影響」と考えられています。それぞれ詳しく解説します。

 

原因【1】自律神経の乱れ

自律神経は呼吸や血液循環、心拍、消化などを無意識のうちに調整している神経です。活動するときに働く自律神経は「交感神経」、リラックス時に働く自律神経は「副交感神経」といいます。

 

自律神経は、環境の変化やストレスに応じて生命活動を調整し、身体を最適な状態に保っています。秋は気温の変化が激しく、台風や低気圧で気圧も上下しやすいため、身体へのストレスが大きく自律神経への負担が増します。

 

その結果、自律神経のバランスが乱れて秋バテにつながることがあると考えられています。

 

原因【2】夏バテを引きずっている

夏バテは、室内外の温度差による自律神経の乱れや、高温多湿の環境による発汗の異常などで引き起こされます。夏バテしたまま回復できずにいると、そのまま秋に入ってしまい、秋バテにつながりやすいとされています。

 

夏の生活習慣が秋バテに関係することもあるので注意が必要です。たとえば、冷たいものを摂り過ぎると「内臓冷え」を起こし、秋バテで消化器系の症状が出ることがあります。

 

また、エアコンと外気の温度差による「冷房冷え」は、自律神経の負担を増やす原因になる可能性があるでしょう。

 

秋バテの症状をチェックしてみましょう

秋バテの主な症状は次の通りです。さっそくセルフチェックしてみましょう。

 

・倦怠感(身体のだるさ)

・立ちくらみ、めまい

・食欲不振

・胃腸の不調、下痢、便秘

・疲労感、疲れやすい

・不眠(よく眠れない、寝付けない)

・頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)

・肩こり

・集中力、やる気の低下

・イライラ感

・口や喉の渇き

 

これらの症状に思い当たりがある場合は、次に紹介する秋バテ対策を心がけ、それでも改善しない場合は医師に相談しましょう。

 

今すぐできる!4つの秋バテ対策

秋バテかもしれないと思ったら、食事や入浴などの運動習慣を見直しましょう。ここでは、今すぐ始められる4つの秋バテ対策を紹介します。

 

対策【1】規則正しい生活と十分な睡眠

起床や就寝の時間を毎日一定にして規則正しい生活を送ると、自律神経を整えることにつながります。

 

必要な睡眠時間には個人差がありますが、成人の場合はおおよそ6~8時間が適正な睡眠時間だと考えられています。十分な睡眠がとれているかどうかの目安には、次の2点が役立ちます。

 

1)朝の起床時に睡眠で休養がとれている感覚がある

2)昼間に強い眠気が生じない

 

また、就寝1時間前のスマートフォンの操作やテレビ視聴を控えると、質の良い睡眠につながるのでおすすめです。

 

対策【2】栄養バランスの整った食事

秋バテ対策には、身体を温める食べ物や疲労回復に役立つ栄養の摂取などがおすすめです。次の3つを心がけ、バランスの良い食事をとりましょう。

 

【1】身体を温める食事

冷たい食べ物を避け、身体を温める食べ物(ニラ、生姜、にんにくなど)を意識してとりましょう。

 

【2】ビタミンB1で疲労回復

疲労回復に役立つビタミンB1を含む食べ物(豚肉、レバー、玄米、豆腐など)を積極的にとりましょう。

 

【3】動物性たんぱく質の摂取

筋肉をつくり、栄養を体中に届けるたんぱく質が豊富な食べ物(カツオ・サバなどの魚類、卵、鶏胸肉など)をとりましょう。秋バテの不調を感じるときは、植物性よりも吸収率が高い動物性のたんぱく質がのぞましいとされています。

 

3つのポイントにあわせて、内臓へ負担をかけないように食べ過ぎ、飲み過ぎをしないことも大切です。 

 

対策【3】入浴(湯船に浸かる)

バスタイムはシャワー浴だけで済ませず、浴槽の湯に浸かるようにしましょう。ぬるめのお湯(38~40℃程度)にゆっくり浸かると、自律神経の乱れを整えることが期待できます。

 

さらに、お湯にゆっくり浸かると睡眠の質の向上にもつながるとされています。入浴するタイミングは、就寝の2~3時間前が理想的です。

 

対策【4】適度な運動

暑い夏は外で身体を動かしにくいため、運動不足になりがちです。秋に入っても、そのまま運動する機会が少なくなっていませんか?秋バテ対策のために、適度に身体を動かすようにしましょう。

 

適度な運動は自律神経のバランスを整え、質の良い睡眠をとるのに役立つとされています。運動はウォーキングやラジオ体操、軽めのジョギング、ストレッチなどがおすすめです。

 

脱水状態を防ぐために、運動時はこまめな水分補給を忘れないようにしましょう。 

 

秋バテの疲れに漢方薬が役立つことも

紹介した対策で秋バテの改善が実感できないときは、漢方薬の服用を検討してみてはいかがでしょうか?

 

秋バテによる疲労感に使われる漢方薬には、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」や「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」などがあります。このほか、気分の落ち込みや頭痛に効果を発揮する漢方薬もあります。

 

体質や症状によって適した漢方薬が異なるので、服用の際には医師や薬剤師に相談しましょう。漢方内科の診療を行っている当院にも、ぜひご相談ください。

 

まとめ

秋は、自律神経の影響などから身体の不調を感じやすい季節です。秋バテかもしれないと思ったら、まずは食事や睡眠といった生活習慣を見直してみましょう。

 

それでも症状が改善しない場合は、医療機関の受診を検討しましょう。地域のかかりつけ医である豊島医院にも、お気軽にご来院ください。